本文へ移動

代表あいさつ

ごあいさつ

miraiへのメッセージ

 
福祉とは、福と祉ということばで作られています。
 
福とは「幸せな状態」を指し、福祉の祉は「良い」という意味を持っています。あわせて「最良の幸せな状態」と訳すことができます。
 
この福祉という言葉。
戦後、日本人が行政文書の中で、初めて使用した造語といわれています。
 
この造語が生まれた背景は、平和を強く願う気持ち、少しでも世の中が、人々の暮らしが今より良くなりますように・・・と、さまざまな意味を内包して、できあがったのだろうと想像します。
 
わたしたちは、その言葉が持っている願いの通り、1950(昭和25)年戦後から約70年後の現代、平和な日本に暮らしています。
過去の先人たちの願い、その心を大事に、福祉の国日本を、よりよく幸せに発展させていけたらと思います。
 
 
 わたしは、これまで社会福祉、介護福祉を学び、障がい、高齢、児童の各分野における、それぞれの職務に関わりました。
学び舎の同朋大学(愛知県名古屋市)を卒業して25年間、福祉しか知らず、そして主に相談員業務を中心にして、人の話、悩み、さまざまな暮らしの場に関わらせていただきました。
その時々で、喜怒哀楽、生老病死、困難な暮らしの状況などを目の当たりにしました。
社会や現実は厳しい、と感じる時は多々あり。
そのいずれもが決して他人事、我がことではないと割り切ることはできず、どうしたらよいか、どうすればよかったか、と、いつも、今も悩んでいます。
 
話は変わりますが、これまでの福祉、例えば、障がいの分野では、身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障害、難病など、法律の縦割りによって、利用する制度、支援の施設などは分かれてきました。
 
 相談員として多く方々とお会いしましたが、複数の障がいを持っていたり、そのご家族にも、別に介護状態の方が同居していることがあります。それがため、さらには家庭全体で低所得になってしまい、暮らしに困窮しているお宅も同様です。
 
こうしたとき、ただ一分野の知識や経験しかなければ、本当に起こっている問題には気づかず見過ごしてしまったり、もしくは、どうして良いかわからず、対応できないこともあります。
ある人は、それを制度の「隙間」と表現しますが、果たしてそうなのでしょうか。
 
 社会福祉とは、社会が最良の幸せな状態へと願い活動することで、決して、対象を限定しているわけではなく、逆に、しなくても良い考え方です。
 
誰しも子どもの頃、相手に障がいがあろうとなかろうと、同じく家族の中に認知症や病気の家族の人がいたとしても、分け隔てなく接して友達になったり、その家族を思いやり大切にするように・・・誰にとっても自然な形で付き合うことができる・・・そんな文化や価値観を、町や社会に生みだす将来を描き実現したい、ということが、わたしの社会福祉活動の目標です。
 
 
 わたしの出会った方々は、障がいや病気のある人、それを見守るご家族自体も必死に生きていて、悲しい、苦しい、理解されることがなくつらい思いをしたことがない、という人は、誰一人としていませんでした。
 
病気や障がいに関わらず、誰もが分け隔てなくするためにはどうすべきか、それに向かって最善を尽くすことが、どんな状況や場面であっても、優先されることが一番大事なことではないか、とそのときどきで考えさせられました。
 
人には価値観や意思があり、みんなが違う考えを持っています。
人柄は、育つ環境や周りの人間関係や経験などで形成されていきます。
そのため、一人として同じ人がいません。個性が、家族が、集団が、町や社会を作って、ともに一緒に暮らしています。
ときには、ぶつかり、ときには、分かり合えないことも多分にあります。
違う存在であるからこそ、それは、ごく自然の結果で、人が人らしくある証拠だと喜ばしくさえ思います。違うことは、悪いことではないのです。同じものにすることこそが正しいのではなく、それを受け入れることのできない考えこそが問題です。
 
わたしが相談員として、一人の方を支援するにあたり、福祉だけでなく異分野に働きかけ結集して、事にあたったとき、多くの状況が次々に好転していく経験をしてきました。考え方や価値観は、みんながほぼ異なります。ですが、そのことを否定する人はいません。
そしてその結果、支援する対象の人だけではなく、関わる人みんなが、そのまとまりを意識して、最後には所属や分野を超えて、確かな連帯感が生まれました。
 一人の人を中心にして、その人を思って人々がまとまると、どんどんと幸せが連鎖していくように、温かい気持ち、人の強さや安心感、誇りさえも感じました。それは、多くの事例があります。
きっと他の福祉職の人たちも、こうした経験をした人は多いはずです。
 
 
あるペインクリニックのドクターは、痛みのある人がボランティア活動をすると痛みを忘れる、そんな調査報告があるんだよ、と教えてくれました。
老人ホームやホスピスなどでボランティアをしている方の一部に、昔、その施設で大切なご家族を見送った方がされている場合があります。彼らと話をすると、その大切な家族が今もなお近くにいるように感じられ、生き生きと活動しているんですよ、とお話しを伺いました。
障がいのある方を中心として、とても楽しそうに暮らしているご家族もいます。
 
人が誰か別の人のため、を思ってする活動は、日々日々はもちろんたいへんなことで、決して表に出るような華々しいものではなく、むしろ地道なことです。すぐには結果は出ないけれど、関わるすべての人を幸せへと導くのではないか、と教えてもらい、わたしの信条になりました。
 
 
 一本の木にたくさんの鳥たちが集まりさえずり合う様のことを「百千鳥」
といい、そんな社会が実現できたらと思って名付けました。
 
株式会社マゼンダの「マゼンダ」は、マゼンタ色(自然界にはない人が作ったまじりあう美しい赤紫色。フクシアの花の別称)をもじって作った名称で、働くことやその仕組みによって障がいのある人や自分から人の輪に参加しづらい状況にある人が、社会やまちに自然に混ざっていくんだ、より美しいあなたらしい花を咲かせよう、という意味で名付けました。
 
2020年8月13日に生まれた社会福祉法人「百千鳥福祉会」は、文字通り、百千鳥の福祉、百千鳥が行う最もより良くまちが幸せになる活動、それが永く続きますように・・・という願いを込めて名付けました。
 
名は体を表すと信じています。これらの活動を通して、先人たちが作ってくれた社会福祉を継承し、さらに、より良く発展させていく、次の活動をしていきます。
 
社会福祉法人百千鳥福祉会は、障がいのある人が保護されるだけの弱い立場の存在なのではなく、人に支えられながらであっても、その人のあるがままで人生の夢を目指し、ひとりの市民として、住み慣れた町で暮らしていけるようにする活動を、これからも追求していきます。
そして、その活動を、他の地域に波及していくミッションを、従来のNPO法人が担います。
また、工賃(働く対価の賃金よりも下回る報酬)とは賃金のことではなく、マゼンダは、たくさんのその道の専門家に協力をお願いし、指導を仰ぎ、どんなに重い障がいがあっても賃金が得られる仕組みづくり、それも、みんなが生き生きと地域に参加できて、誇りをもって働く仕事づくり、人のための活動づくりにチャレンジしていきます。
これらをひとつの福祉活動グループとして、たくさんの人に協力を呼びかけ、ご参加をいただき、ともに目指していける組織作りを考えています。
 
 
過去、かの二宮金次郎さんが報徳活動を行いました。
村々の財政の仕組みを整え、救い、そしてその利益で、また同じように困窮する村々を助けたといわれています。
福祉とは、経済と一体的なもので、決して別のものではありません。また、真っ先に切り捨ててよいものでもありません。そのどちらも充実させることで、個々の暮らしが安全や安心なものとなり、ひいては人の関係性が正しく培われ、長い時間を経て、社会全体が力強く回っていく原動力になるものです。
そして、福祉とは、特別なものではありません。特別な知識や技術を有する人しか関われない独占的なものでも、決してありません。
日々、日々、町の暮らしの中にあり、どこでも、いつでも、多数の様々な人が関わることによって、誰かの暮らしを支えたり、豊かにすること、それによって町の文化が色づくことこそが、福祉の本質、福祉の強み、コアなのです。
目の前にいる一人に対する支援も、まちをより良くする活動も同じもので、マンパワーの結集、活動の継続性、その目的を「人のため、より良く」とポジティブに願い、人々と共感し、保ち続けることが大切です。
その結果、まちをも動かす幸せなムーブメントを巻き起こせる、素晴らしいもの、それが社会福祉の活動です。
 
 
遊びとは、人が成長するときのたいせつな手段です。
また、暮らしの中の余暇や和みをもたらすものです。
喜びとは、最も高度な感情で、人が幸せを感じたときに得られる気持ちのことです。
学びとは、多くの知識を得ることを指し、人は一生涯掛けても学びを続けていきたい存在です。そして、その知恵を人のために役立たせることで、自分自身も、そしてもっとたくさんの人を、社会を、幸せな状態に成すことができるのです。
ありがとうの反対の言葉は、当たり前を意味しています。
この言葉は対のものでもあり、人が関わり、ありがとうを積み重ねていくと、「当たり前の幸せ」になるのです。
 
誰もが 遊び 喜び 学び合い 人となり 人と成せ
それが当たり前になることを・・・
夢のある社会、幸せなmiraiを実現する社会福祉の活動を・・・
わたしは、あなたに託したい。
 
令和2(2020)年8月13日
 
社会福祉法人百千鳥福祉会
特定非営利活動法人百千鳥
株式会社マゼンダ
C.E.O 竹田 晴幸

「ももちどり」に込めた思い

 「一本の木に、たくさんのいろいろな鳥たちが集まる様子」、このことを日本の古い言葉で「百千鳥(ももちどり)」といいます。皆さんは、この意味を聞いて、どのように思われるでしょうか?

人によっては、たくさんの鳥たちがさえずりあっている、にぎやかな様子をイメージしたり、あるいは、たくさんの鳥たちが集まる神秘的な樹木をイメージされるかもしれません。

わたしの場合は、「ももちどり」という、このたったひとつの言葉で、人によっては様々な景色や様子をイメージする、そのことこそ、この広い社会にはたくさんの人たちが、たくさんの価値観をもって暮らしていること、それを表せるような気がして、法人名とさせていただきました。

「ももちどり」という響きも、何とも楽しくて、利用者さんやご家族、地域の方々にも親しんでいただけるだろうと期待を込めました。他には、「うぐいす」という意味があります。
 
 この特定非営利活動法人百千鳥は、障がいのあるお子さんや障がいのある人が、この地域や社会で一人の人として楽しく、そして生きがいや役割を持って生活できるよう、一緒に活動していきたいと思って立ち上げました。
 
 難しく考えず、誰もが人と一緒なら、想像できる願いは叶うし、楽しく生活できるのではないか、障がいや病気にかかわらず、そんなことがたくさんの人たちと一緒になることで実現する地域社会を目指せられたら・・・どんなに素晴らしいことかと夢を描きました。
 
 「だれでもここで会えたなら、あとは夢(希望)が叶うだけ…」、
 
 一期一会をたいせつに、みなさんと一緒に「夢」を叶えられたら。。。
2014.3.31
 
 
 最近は「いろいろな鳥(人)たちが集まると、素晴らしい立派な大樹が育つ」という意味で、百千鳥という名を使っています。「素晴らしい立派な大樹」とは何か?皆さん自身の暮らしや夢、大きくは、まちや社会のことで、それが、どんどんと育ち、社会が素敵になっていくことの願いです。
 
2015.9.19
 
 
 2015から2018現在。とても長い時間、走り続けてきました。
 
 自分の人生の中で、これほど長い時間、思い悩んだり、さまざまな教訓を得た事はなかったと思います。
 
 その中で見つけた言葉「あなたの花を咲かせましょう」、これが私の見つけた、福祉のライフワークとして、座右の銘とした言葉で、今取組んでいます。
 
 その中で3つ、「人を信じること、人の意見を聞くこと、そして思いやること」、この3つがとても難しく、人としてとてもたいせつなことだと痛感しました。まだまだ自分は至らないですが、全ての人に感謝できる自分になりたいと思っています。
 
 平成の最後の年(これも何かの縁なのかもしれませんが)、障がい福祉の充実をして、長久手が優しさあふれるまちになることを願って、みらい、と名づけた福祉サービスの支援拠点を設立させていただくことになりました。
 
 冒頭の申し上げた3年間、わたしのスタッフ(信頼できる仲間たち)、地主さん、地域住民の方、ご本人、ご家族、関係の事業所さん、学校の先生、市役所の方、設計士さん、大工さん、ボランティアさん、いろんな人から温かい言葉やサポートを受けてきました。
 
 誰もが、この町の「優しさ」を、人を「信じること」を、人と「協力すること」をすることで、今を生きる子どもたちや、障がいがあっても誰とも同じように当たり前にこの町に住んでいけること、自然を護り、人の愛情を未来へとつなぐことを願っているのだと私は思いました。
 
 だから、 あなたの花を咲かせましょう そして 未来をともに創りましょう ・・・
 
2018.6.5 
 
mirai代表 竹田 晴幸
 
特定非営利活動法人百千鳥
株式会社マゼンダ
特定非営利活動法人ゆうほどう
 
 

取り組みたい10のこと

百千鳥の社会福祉法人化をして、グループホームの入居者の方や親御さんやご家族、百千鳥・マゼンダの利用者さんが安心でき、活動が永く継続していけるようにしていきたい。
 
現在待機されている方たちのグループホームを作っていき、気の合う仲間、趣味嗜好の合う仲間とともに、一緒に住み替えができるよう、地域の中にユニットを増やしていきたい。
 
親御さんが、お子さんの近くで見守れる親御さんのホームを考えていきたい。
 
スタッフだけでなく、市民の仲間を増やし、困っている人や自立をしたい人も含めて、まちの中に積極的に混ざることのできる仕組みを作っていきたい。
 
障がいのある人、若年性認知症のある人、そのご家族も含め、だれもが分け隔てなく過ごせる場所づくりや、お互いがお互いをサポートしあえるような仕組みを作っていきたい。
 
長久手を中心にして農業を推進し、自然を豊かにする仕組みを作っていきたい。
 
大学や専門学校の学生さんと協力し、全国の就労支援等の事業所と連携し、ひとつの商品づくりにチャレンジしたい。
 
障がいのあるお子さんが、音楽を楽しめる、療育のできる環境と、他のお子さんと交流できる場所を作っていきたい。
 
どんな障がいがあっても、やりがいのある、人のためになる、働ける仕組みづくりをしていきたい。
 
多くの障がい福祉サービス事業所、介護保険サービス事業所、長久手市役所、長久手市社会福祉協議会、相談支援を行う各センターと連携し、福祉人材を養成し、総じて地域福祉の向上を目指していきたい。

代表者の経歴

名古屋市北区生まれ、名古屋育ち

7人家族(祖父母のいる)の次男として出生。

 

高校・大学時代 テニス部所属、大学時に知的障がい児童対象・体操サークル風車に所属

保育士を目指していたものの、進路担当の方に、「少子化で男性の仕事ではない、

これからは介護だ(当時の見込み)」

といわれ、自宅の近所にできた、新設の老人ホームに就職面接を受ける。

 

平成6年 同朋大学社会福祉学部社会福祉学科卒業

     卒業後 特別養護老人ホーム 介護職員として就職(平成8年まで)

 

平成9年 さまざまな福祉現場が見たいと思い、一念発起して退職。

     元先輩、同級生、元後輩を頼り、自主ボランティア実習開始(授産施設、老人ホーム、

     在宅介護支援センター、青年教室、 養護学校の休日活動、視覚障害者団体の活動、

     宅老所など)

 

同年   愛知たいようの杜を知人から紹介される。自主ボランティア活動をお願いしたところ

     理事長さんより「自由にしなさい。」と励ましをいただき、一か月ほど、さまざまな

     現場で活動させていただいた。また、当時の在宅介護支援センターの責任者の方より

     「市内に独立した職員がいて、人を探している。」とのことで、仕事を紹介され、

     福祉の有限会社へと就職させていただいた。

 

     平成10年立ち上げ予定のE型デイサービス(当時名称)の準備、訪問入浴職員、

     塾バス運転者、夜間常駐者(認知症の方と一緒に住み込み)として勤務開始(平成25年3月まで)

 

平成10年 日本福祉大学中央福祉専門学校(夜間コース)入学

     E型デイサービス生活指導員(認知症高齢者・毎日利用型/長久手委託事業) 平成12年まで

     市内高齢者だけでなく、制度外利用として高齢者、障がい児、障がい者、放課後児童

     など自主活動で受け入れ。自主宿泊サービスも行う。

 

平成11年 社会福祉士取得・登録

     

平成12年 ケアマネジャー試験合格・研修修了、介護福祉士取得・登録

 

平成12年 居宅介護支援・ケアマネジャーとして従事 (平成22年まで)

               知的障がい対象・外出レクリエーションボランティア団体「サンサンクラブ」設立

     学生さん、社会人さんとともに活動開始

 

平成14年 サンサンクラブをNPO法人化 NPO法人ゆうほどう設立 (現在も継続中)

 

平成16年 社内に研修事業部設立

     ヘルパー講座、福祉有償運送研修、ガイドヘルパー講座を実施

 

平成20年 社内に、社内保育所設立→認可外保育施設設立

 

平成21年 長久手市指定障害者相談員 従事 (現在も継続)

 

平成24年 特定非営利活動法人百千鳥 法人登記

 

平成25年3月 有限会社を退職し独立。

 

平成25年4月 特定非営利活動法人百千鳥として活動開始。現在に至る。

 

 

(その他)

趣味:  読書、物思いにふけること、人と話すこと

 

特技:  相談すること、されること

 

座右の銘:  無知の知、修証一等、情けは人のためならず、千里の道もまず第一歩から

 

夢:    長久手で、誰もが同じように町で、元気に暮らせるようにすること

   

   「そんなに働かなくてもいいじゃないか村」を作りたい

 

   小説を書きたい

 

   いつか世界一周したい

 

     

     

 

 

TOPへ戻る